新たな時代の始まり、新たな未来へ

平成30年4月、平成もあと僅かになったとき、柔道整復の業界は新たな時代に呼応するかのように大きく変革の時を迎えました。国民医療を担っているはずのこの業界で一時期不祥事が起こり国民の信頼を失墜させたことは誠に遺憾な思いですが、質の担保された柔道整復師を要請する教育を目指し、医学の進歩と社会情勢の変化にも対応した教育改革が断行されました。またこの15年で養成校の増加により激増した柔道整復師数もすでにピークを過ぎ、柔整師の質を担保するために改正された18年ぶりの新カリキュラムも始まり、過当競争気味の業界もこの先歯止めがかかって近未来的に安定するものと思われます。卒後研修制度も充実し、接骨院開業時に健康保険を担う施術管理者となるために3年間の実務経験が必要になりました。これは臨床経験がなくても開業できる現在の制度に一定の歯止めがかかる制度です。近い将来にはICT化が進み10年後20年後に消えていく職業もあると言われています が、AI(人工知能)ではできない柔道整復師は消えることのない職業と言われています。
大正9年、日本の柔道家たちは一度とだえた日本古来の施術法、柔道整復術を復活させました。あれから100年がすぎ、令和元年、柔道整復術が法律で公認されてから100周年の時を迎えました。

本校は全国でも比類のない授業時間

平成30年度入学生から柔道整復師を養成するカリキュラムが大幅に改正されました。



新カリキュラム
授業風景

新しく増えたカリキュラム

新カリキュラムへの取り組み

介護保険に対しての取り組み
本校ではすでに、介護保険に将来参画できるよう、在学中に介護職員初任者研修による介護資格取得を行ってきました。今後さらに、柔道整復師への社会的要請として高齢者の外傷予防の担い手として、高齢者の特性を理解した機能訓練指導員として社会的貢献が必要とされています。
スポーツへの取り組み
以前から取り組んできたスポーツ障害の基礎に加え、平成28年度から、スポーツ障害概論の講義を取り入れ、アスレチックリハビリテーションの考え方や方法、スポーツトレーナーの役割や位置づけなどから、具体的な方法論としてスポーツマッサージやストレッチ、テーピングの実習をはじめ、スポーツ現場で即戦力として活動できるよう指導しています。
臨床実習の取り組み
本校は整形外科病院を母体として創立され、臨床現場での実習教育を重視しています。併設の山の上クリニックや木島病院(整形外科専門病院)での臨床実習、本校元教員の開業接骨院での臨床実習を、全国に先駆けて行ってきました。今回のカリキュラム改訂は本校の理念とも合致し、時宜を得たものでもあります。学校隣接地の実習接骨院(木島接骨院)を充実させるとともに金沢市内に新たな接骨院(小坂院・大額院)を開院しさらに実習教育の充実を図ってます。