その手に未来を! 北信越柔整専門学校!

柔道動整復師とは?

研修活動にも力をいれています!
活躍のフィールドは多岐にわたり、ますます高まる社会的ニースと広がる職域。将来的には独立開業も視野に。
厚生労働大臣免許で国の正式なライセンスです。接骨師とも言われ、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(軟部組織損傷)などについて各種健康保険の取り扱いが可能で、医師や歯科医師のように接骨院を独立開業できる有望な職種です。


柔道整復師という資格をご存知でしょうか?
町で見かける接骨師、ほねつぎといったほうがわかりやすいと思いますが、正式には柔道整復師といいます。整体やマッサージ師と同じ職業だと、間違えている人も多いと思います。柔道整復師のルーツは戦国時代にさかのぼります。武術のひとつであった柔術は、もともと組み討ちの技で、「活法」と「殺法」に分けられ、「殺法」は武技そのもので、当て身、関節技、固め技などがあります。それに対して「活法」は当て身で気絶した者の息を吹き返すことから始まりましたが、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷の治療法、さらに出血、仮死者に対する蘇生法など昔の外科医の分野が含まれます。



江戸時代には、「殺法」は武道として完成され、武士の精神的な支えとなり、その伝統は明治に受け継がれ、時代の変化とともにその一部は、近代的な思想の影響を受け、柔道や剣道のように競技として技を磨き、また教育の手段として活用され、世界中に広まっているものもあります。一方、柔道整復の基となった「活法」としての治療法は、大正9年に法的に公認され、第2次世界大戦後昭和22年に現在の憲法の下法制化され、昭和45年の柔道整復師法で単独法となり平成元年の改正により厚生大臣免許(現厚生労働大臣免許)となっています。




では、いったい柔道整復師がどの様に社会に存在しているかといいますと、開業権があり保険の取り扱いができることから、接骨院を開院して地域医療に貢献している人、整形外科等の病院に勤務している人、リハビリテーション科に勤務してスポーツリハビリテーションンなどに従事している人、スポーツの現場でスポーツトレーナーとして活躍している人、デイサービスやグループホームなどの介護施設を開設したり、機能訓練指導員として勤務している人など、多種多様にわたり、広く世の中に貢献しています。



▲ページトップに戻る
学生寮
プライバシーポリシー
アクセス
お問い合わせ
[9]トップページへ戻る
〒920-0816
石川県金沢市山の上町5番5-2号
学校法人 木島学園
北信越柔整専門学校